熊本で、またまた大きな地震が発生しました。
被害にあわれた皆様、並びに関係者の皆様方には心よりお見舞い申し上げます。
前回の本欄で東日本大震災5周年について触れさせていただいたところなのに悲しい災害です。しかも近年の地震予想ではほとんどノーマークに近かった九州での地震です。
被害状況が次々と映し出される中でも、特に熊本の象徴であった熊本城が傷んだ様には胸が痛みます。日本3大名城といわれ他を圧する堂々とした威容には、えも言われぬ頼もしさがありました。そのお城がこんなにも脆く崩れるとは、改めて地震の怖さと残忍さを思いました。物理的にまちやいえを壊すだけでなくこころの支えも一緒にすべて奪ってしまいます。自然の前での人智の至らなさを今さらながら痛感させられました。
今回の地震がこれまでと大きく異なるのは地震の発生回数の多さです。いわゆる余震といわれるもので、今日(5月5日)で発生後3週間を超えますが、ニュースでは昨日も震度4を超える地震が3回発生しているようです。
繰り返される地震で生活の不安は一向におさまらず、建物の被害も大きく広がっています。
大地震が発生すると建物の耐震に対する考え方に新しい課題が突き付けられることがありますが、今回は連続して繰り返される地震に対する耐震性能の考え方について新しい課題が提示されました。1回だけの地震なら耐えられたものが、そのダメージが回復する前に再度の地震に遭遇し壊れてしまったケースが多かったようです。
日本で暮らすかぎり逃れられない地震という災害に対してどのように向き合って暮らしていくのか、また暮らしを支える器はどうあるべきなのか、改めて考えなければなりません。
地震の一刻も早い終息と、被災された方々の一日も早い穏やかな暮らしの回復を心よりお祈り申し上げます。